過去ログ[0001] |
---|
またもや・・・ 庶務係長 - 2007/07/17(Tue) 21:27 No.272 | ||
新潟はまたもや自然の驚異にさらされることとなってしまいました。 この度の地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。 私が今住んでいる与板も、地震当日深夜まで水道が復旧しませんでしたが、今は少しずつ平静を取り戻しつつあります。 また、このHPをご覧頂いている方の中には、甚大な被害を受けられた方もいらっしゃるかもしれませんし、家族・親類などに被災された方がいらっしゃるかもしれません。 そのような方々が、一日も早く穏やかな生活を取り戻されること祈らずにはいられません。 |
新管理者です ニュースおねり係長 小島 - 2007/06/10(Sun) 18:01 No.271 | ||
平成20年度ニュースおねり係長の小島です。燕の祭り男さんいつもありがとうございます。20年度の幹部以下全団員がんばって大祭を成功させますのでよろしければ3月3日おいでください。 |
20年の幹部の皆様 炎の会HP管理者 - 2007/05/12(Sat) 22:17 <Home> No.261 | ||
ようやく20年の幹部がアップされましたね。 こちらも変更しました。 |
20年の幹部の皆様 燕の祭り男 - 2007/05/18(Fri) 23:25 No.265 | ||
浦佐の皆様、お久しぶりです。来年度のお祭の準備が始まりましたね。 私事ですが、県内ではあまり知られてない祭りですが、私の住む燕の町でも、村鎮守の戸隠神社お祭りで「萬燈(まんどう)」と呼ばれる五色の枝垂れの山車を曳きながら、祝儀を頂いた氏子各家(喪中宅除く)に、木遣り・伊勢音頭を唄いながらおたまさん(踊り子)の舞を奉納して回る、江戸末期頃から続く祭礼があります。 貴団トップページのリンク集の「新潟見どころナビ(無断リンク歓迎・リンクフリー!!)」より貼らせて頂きました。御覧頂ければ幸いです。http://www.naviu.net/togakusijinjya_syunkisairei06/togakusijinjya_syunkisairei06.htm http://www.naviu.net/togakusijinjya/togakusijinjya.htm 名も知れない燕祭りすらも1年も前から準備が始まり、その年の幹部(顧問・総代・幹事・年行事・他)にあたった若連中(氏子奉仕者)などは、平日でも本業そっちのけで大変であります。 浦佐の裸押し合い祭りは、燕とは比較にならない程の、国重要無形民俗文化財という格式ある有名なお祭りですので、抜かりの無い準備も大変の事と思います。 祭りの裏事情を知らない人は「もうかよ〜」なんて思いますが、立派な祭りを支える裏方のご苦労・・・、痛いほど判ります。でも誰かがそれをやってきたからこそ伝統ある祭が続けてこれた訳です。平成20年度の青年団の皆様、来春に向けて、すばらしい祭が挙げられることお祈り申し上げます。 |
福餅はどのようにお召し上がりますでしょうか? 燕の祭り男 - 2007/03/11(Sun) 01:47 No.247 | ||
お久しぶりです。又お邪魔させていただきます。去る3月3日、17年ぶりに浦佐の裸押し合い祭りを見物、そして写真撮影させていただきました。皆様カッコよかったです!!。 ↓の多くの方の書き込みを拝見しますと、皆様大満足だった様にうかがえます。県内ではあまりないかなり荒々しい祭りですが、トラブルもなく無事に祭りが終えたのも、青年団や関係者の皆様の団結心と申しますか、心を一つとした、チームワークの良さと大変関心させられました。これからも応援いたしますので、末代まで祭礼が続きますようお祈り申し上げます。 さて、タイトルにもありますとおり、夜の堂内の押し合いが始まるまで、境内で行われた福餅撒与に参加させて頂きました。 南魚沼ではこんな風習があるかどうか判りませんが、最近はあまり見ませんが、新築中の家の柱を立て、ある程度の骨格が出来た時、屋根の上に棟梁や大工、建て主等が上り、上棟祭(建前=たてまえ)という儀式を行います。それが終了すると、下に集まった人に、上棟祭のお供え物の施しとして、屋根の上からお菓子や5円(御縁)玉、そして紅白の餅が撒き振舞われるんです。その上棟祭で拾った餅を焼いて食べるのはタブーで、そんなして建前の餅を焼くと家は火事になるという言い伝えがあります。 毘沙門様で頂いた福餅撒与、及び、配与で頂いた縁起物の紅白の餅は、地元の方はどのようにお召し上がりますでしょうか?。かといってガチンガチンのお餅をかじる人はいないと思いますが(笑)、明日の朝、雑炊にでもして食べたほうが良いでしょうか?。又、↑の上棟祭の餅みたいに、焼いてはならないという風習しきたり等はあるのでしょうか?。 素朴な質問で恐縮です。県央(蒲原)と魚沼では風習も違うと思いますのでご伝授していただければ幸いです。よろしくお願いします。 |
Re: 福餅はどのようにお召し上がりますでしょうか? 炎の会HP管理者 - 2007/03/12(Mon) 21:19 <Home> No.249 | ||
青年団から書き込みが無いのでレス入れさせてもらいます。 地元では「煮る」のが基本です。「焼く」と御利益が無くなると言われています。 ですので、燕の祭り男さんの食べ方で正解です。 |
Re: 福餅はどのようにお召し上がりますでしょうか? 管理人 - 2007/03/13(Tue) 21:46 No.250 | ||
HP管理人です。 お返事遅くなりました。お祭りどうでしたか? 上の文から察するにだいぶ楽しんでいただけた見たいで 前幹部一同大変うれしく思います。 今度お越しの際は押合い&弓張撒与にもぜひ参加してください。 |
ありがとうございました。 燕の祭り男 - 2007/03/16(Fri) 22:36 No.253 | ||
祭が終わってから本格的?に雪が降り始め、県央地域のスキー場は3月に入ってやっと滑走良好状態になりました。1月2月は春みたいな陽気だったのに、今年の冬はどうなってるんだ!?。 ここのところ忙しく、なかなか掲示板を立ち上げる暇がありませんでした。 福餅の食べ方聞くの、若い青年団の皆様にはちょっとシブ過ぎた質問でしたかねぇ(笑)?。浦佐で頂いた福餅、冷凍庫に入っています。今度の休日、雑煮か何かにして頂きます。「炎の会」ってのは青年団のOBの方?でしょうか、大変ありがとうございました。 次回は弓張撒与に参加してみましょうか?。今回は側で見てましたが、凄い荒々しいというか奪い取りですねぇ・・・。ビックリしました。そして押合いも・・・魚沼地方の人間であってもう少し若けりゃねぇ・・・。考えておきます(笑)。 福餅撒与の話しをしたついででですので、県央にもかつてあった餅撒きの話をします。・・・というよりも、悲しい話になってしまうのですが、浦佐もこんな事に絶対なってほしくないためにお話しますので、参考にして下さい。 私の両親が子供の頃、三条や燕の毘沙門様を祀るお寺でも、浦佐みたいな裸押し合い祭りがあったそうです。ところが昭和31年のある事件が元で、警察の指示で強制的に中止にさせられたのです。 新潟県民でしたら一度はお参りに行かれた事があると思いますが、燕市の隣町にある越後一ノ宮弥彦神社で、昭和31年元日に、参道に集まった2年詣りの大勢の参拝客に向けて餅を撒き、階段付近で夢中になって餅を取ろうとした人が足を踏み外し、その弾みで次から次へと人が将棋倒しとなり、死者124名、重軽傷94名を出すという大惨事が、弥彦神社隋神門前の階段付近であったのです。 世に呼ぶ「弥彦事件」の影響で、近隣の餅を撒く祭りも事情が変わって行き、ついに絶えてしまったのです。浦佐は弥彦から距離も離れており、そんなに厳しい規制は無かったのかどうかわかりませんが、浦佐の餅撒き、私、実際参加してみましたが、ちょっと危険かなぁなんて感じました。しかし安全を最優先にした体制が整っており、今日まで伝統ある餅撒き、及び押し合いが続けらたのも、地元関係者の皆様の協力と熱意による賜物と、見学して大変感激を致しました。 一度事故を起こすと伝統もズタズタ、他所にも影響があります。絶対弥彦事件の二の舞だけはしない様、お願いします。ちょっと長くなりましたが、では。 |
燕の祭り男さんへ 炎の会HP管理者 - 2007/03/18(Sun) 21:22 <Home> No.254 | ||
炎の会というのは、言われるとおりOBです。 11年の幹部でした。リンクしていますので参考にどうぞ。 浦佐の祭りも聞いた話ですと、禁止令が出た年があったそうです。当時の団長さんは、逮捕覚悟で餅撒きをしたと聞いた事があります。 |
やはり影響ありましたか・・・。 燕の祭り男 - 2007/03/25(Sun) 00:57 No.255 | ||
又お邪魔します。なかなか忙しく、立ち上げること出来ませんでした。申しわけありませんでした。炎の会のHP、楽しく拝見致しました。小出の「しねり弁天たたき地蔵」のお祭りにも参加されたんですねぇ・・・。その他いろいろ拝見させていただきました。ありがとうございました。 死傷者200名も出した事件が県内にあったばかりなのに、その時は、浦佐ではいくら伝統行事とは言えども、餅撒きはやりにくかったと思います。禁止令が出たというのは恐らく51年前の弥彦事件が発生した年でないかと思います。テレビがまだ普及する前の事件とはいえ、全国的にも衝撃を与えた大惨事だった様です。 弥彦の餅撒きは、浦佐と違い、神事(宗教儀式)として昔から続いたものではなく、戦争が終わって生活にゆとりが出た時代ですので、サブイベント?的な行事として行なわれたみたいなんです。 弥彦神社は農耕の神様ですので、県内の農家から、数多くの新米が奉納され、その施しとして盛大にやったのが事件の発端でした。正月三が日は毎年約25万人の参拝者が来ます。どういう雰囲気なのかというと、明治神宮の初詣中継のローカル版と思っていただければ判りやすいと思います。元日の夜が明ければそんなでも無いのですが、2年詣りは、正に明治神宮状態です。あの人混みに餅など撒いたらどんな状況になるのかは一目瞭然であります。 昔からやってるんだ!!。といえば、所轄の警察署長次第にもよりますが、口出ししないと思いますよ。 旧三条市と旧新潟市の中間地の旧白根市(後の新潟市南区)の月遅れ端午の節句(6月上旬)に開催される「白根大凧合戦」なんて考えられない祭りでした。信濃川支流の中之口川の東岸と西岸で畳24畳ほどの大凧を揚げ、凧綱が空中で絡まると、運動会の綱引き状態に凧綱を引き合い、綱の切れ具合で勝敗が決まる300年以上の伝統ある合戦なんです。 かつて、西岸の堤防には、昭和8年から平成11年まで「新潟電鉄(新潟交通電車線)」が、燕〜新潟県庁前まで走っていて、凧綱が絡んだら、線路敷を横にせり出し、走行中の電車を停車させてまで、勝負が付くまで凧綱を引き合うなんていう考えられない大胆なお祭がありました。 通常だったら絶対許可など出ない祭りですが、やはり警察も「昔からやってるんだ!!」の地元の熱意には言葉が出ないようです。 平成2年と今年と過去2回、浦佐のお祭を見ましたが、福餅撒与・・・、今回は曜日が良かったせいか、前回よりも人数が倍くらい多すぎた様な気がしました。餅撒きが始まった時、私、やはり夢中になって転びまして、後ろの人を倒しました。しかし、会場境内一面に雪が敷いてありますので、クッションの役目を果たし、衝撃を和らげる事が出来ました。ある程度スカスカ?であれば人を倒すこと無かったのですが(前回はそうでした)、ちょっと参加人数多かった様な気がします。 心配になったのでしょうか、境内警察詰所の警察官が、福餅撒与の時、雪のステージ?脇の高台に上がって監視してました。・・・出来たら、事故防止に安全の為、参加人数等の制限も考慮されたらどうかなんて思いました。 押合いの参加者と違い(・・・どうなのかなぁ?)、保険等の加入は多分無い?と思います。弥彦事件ではありませんが、神社側からの200人もの保障が大変だったって言い伝えられております。今後の参考にしていただければ幸いです。 |
Re: 福餅はどのようにお召し上がりますでしょうか? 団長 - 2007/04/06(Fri) 20:33 No.256 | ||
ネット下手のためしばらくHPを見ていいなかったのですが、燕の祭り男さん大変勉強になる書き込み、りがとうございました。 炎の会HP管理者様、福餅のお答えありがとうございました。実際、私の職場の方からも福餅の食べ方を聞かれ、「知らない方もやっぱりいるんだな」と感じていました。 燕の祭り男さんからのご意見ですが、やはり19年度の大祭の日が良かった事からあの大勢の方に着ていただけたと思います。多くの方に福を持って帰ってもらいたい!そのことが一番ですので、人数の制限は行いません。ちなみに、福餅撒与の時には一番外円にロープを持った青年団や消防団の方がいて、荷物を持ってくれたり怪我等をしない様に警備をしていますのご安心下さい。 平成20年度も、怪我無く多くの方に福を持ち帰ってもらいたいと思っていますので、ぜひお待ちしています。 |
裸押合大祭2007 Cosmos Gallery - 2007/03/10(Sat) 20:54 <Home> No.246 | ||
多聞青年団のホームページからリンクをしていただいている 「Cosmos Gallery」です。 多聞青年団の皆さん 大変ご苦労様でした。いい祭りでした。 皆さんのいい顔を 一杯撮ることができました。 「2007年の裸押合祭」が出来上がりましたので 是非見に来てください。 ホームページに掲載してある写真や 青年団の写真は 南雲ニュースおねり係長にお渡しします。 最高の祭りでした。 |
Re: 裸押合大祭2007 お祭りっ子♪ - 2007/03/11(Sun) 13:01 No.248 | ||
早速Cosmos GalleryのHPよりお写真拝見させていただきました♪ 映し出されているお写真☆すべて素敵でした!!!!!! 大祭当日の熱気が蘇ってくるよぅで熱くなりました!! 最後のクライマックスには幸い♪間に合ったのですが、 昼、夜の祭りの情景が鮮明に映し出されているので 見れずにいた時間まで取り返せそうな気分になり嬉しくなりました♪ ありがとぅござぃました♪ わたしの住む街にも祭りはあるけど、 こぉ〜んなに素敵なおっきなお祭りはなぃので本当に感動しますね!!!!! 受け継がれてゆく『伝統』や『文化』『人との繋がり』‥。 もっともっと深いものがここにはあるんでしょぅね♪ 本当に素敵な街です♪ この掲示板でもそんな部分が感じられます。 見ているだけで涙がでますね。。。感(┳∧┳)動 わたしたち現代人が忘れかけているものがここ(HP上でも☆)浦佐にはあるんですょね♪ ここにくるとそんな忘れかけてしまった部分を取り戻せそうな気がするんですょ♪ 多門青年団のみなさま♪歴代の団長さま♪歴代の団員のみなさま♪浦佐の街のみなさま♪ 素晴らしい祭りでした!!素敵な思い出をありがとぅござぃます♪ 誇り高き☆越後浦佐毘沙門堂裸押合祭☆ 後世まで受け継がれていかれますように心より願っております♪ 『この裸押合大祭が続く限り 浦佐の未来は明るい。』 by Cosmos Gallery 間違いございませんねっ!!!!!播(≧▽≦*) |
Re: 裸押合大祭2007 団長 - 2007/04/06(Fri) 20:36 No.257 | ||
「Cosmos Gallery」さん、すばらしい写真を拝見させてもらいました。ありがとうございます。 今度お会いしたときに、あらためてご挨拶させてもらいます。 |
最高でした。 団長 - 2007/03/08(Thu) 21:57 No.245 | ||
前幹部の皆様、本当にお疲れ様でした。 浦佐に名残の雪が降り、すばらしかった祭りを本当に惜しんでいるかのようでした。 幹部一同、動き出したばかりではありますが一生懸命頑張りますのでご指導のほど宜しくお願いします。 OBの皆様、浦佐地区の皆様、20年度も変わらぬ叱咤激励を宜しくお願いします。 祭りに参加してくださった方々、浦佐の祭りは最高です!またの参加をお待ちしています! 最後に青年団員、楽しい祭りを楽しみながらしていきましょう。 皆さん、宜しくお願いします。 |
ありがとうございました 前外務進行係 幹部 - 2007/03/08(Thu) 11:34 No.244 | ||
今年の団体水行にご参加いただいたみなさま、そして関係者のみなさま本当にありがとうございました。 今年の団体水行楽しんで頂けたでしょうか? 至らない所が多々あったかもしれませんが・・・・ 今年、土曜日とあり多くの方々が参加していただき、そして自分もその隊列の長さを見て、本当びっくりしました。 20年度大祭も絶対楽しい祭りになりますので、ぜひ来年も御参加、よろしくお願いします。 |
お疲れ様でした 栃堀の星野です - 2007/03/08(Thu) 10:34 <Home> No.242 | ||
大勢の参加者が祭りを盛り上げ大祭の大成功おめでとう !! 昨年は参加できましたが、今年は二男が友人と参加させて頂き本当に御世話になりました。会場内はすごい熱気だったと聞いています。遅ればせながら栃堀の裸押合い大祭の際には浦佐多聞青年団の勇士様より御参加頂き感謝しています。今後ともよろしくお願い致します。なお、この度の大祭のテレビ放映予定がありましたらお知らせください。楽しみにしています。 |
Re: お疲れ様でした 管理人 - 2007/03/13(Tue) 22:27 No.251 | ||
管理人です ”栃掘の星野”さん参加ありがとうございました こちらの押合いはどうでしたか? そちらの押合い大祭にも負けないくらいいい祭りですのでぜひご覧下さい。 >大祭のテレビ放映予定がありましたらお知らせください テレビの放送は先日10日に終わってしまったんですご期待に添えずすいませんでした |
もうしばらくお待ちください 管理人 - 2007/03/07(Wed) 19:50 No.240 | ||
管理人の前ニュースおねり係長です。 申しあけございません 大祭後、大祭当日の写真のアップを待たれている方も多いと思いますが、不覚にも大祭終了後病気になり現在熱も約39℃弱もある状態で、HPを更新できる状態にありません。更新も遅れると思いますがお待ちください |
Re: もうしばらくお待ちください 前々ニュース係長 - 2007/03/08(Thu) 11:07 No.243 | ||
前ニュースおねり係長お疲れ様でした。今年は、大名行列と中学生水行の世話役でお手伝いさせて頂きました。大名行列に関しては、ここ数年で最高の仕切りが出来てましたね、また中学生水行にしてもニュースおねり係が中学生出発前に会場を盛大に盛り上げてくれていたので一緒に会場にいて非常に楽しかったです。最高の祭りにして頂きホントにありがとう |
感謝と決意 新 庶務係長 - 2007/03/07(Wed) 17:48 No.239 | ||
大祭にお越しいただいたお客様、そして19年度大祭を通し 色々な場面でお世話になった皆様、本当にありがとうございました。 次期幹部として迎えた今回の大祭、個人的には100%満足!とはいきませんでしたが、それでも全体を通して無事に終了できたことは大きな自信になりました。 余韻に浸る間もなく、既にスタートしている20年度大祭。 ついに迎えた最高幹部。決して長くはないけれど、これまで青年団員として過ごした6年間の集大成となるこの一年、法被引継の時に誓ったように、「伝統と責任の重さ」を感じつつ、 かつ「20年度最高幹部らしさ」も忘れることなく、大切に過ごしたいと思います。 20年度最高幹部一同、大祭成功のため力を尽くして参りますので、叱咤激励頂きますよう宜しくお願いいたします。 |
Re: 感謝と決意 〜 - 2007/03/07(Wed) 23:06 No.241 | ||
お疲れ様でした! ホントに1年の短さを感じました。 全力で大祭に向かい頑張って下さい。 我々前幹部よりも充実した大祭になるように、期待しております。 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |